公開日: |更新日:

部分矯正治療で利用できるデンタルローンとは?

このページでは、デンタルローンの基礎知識をはじめメリットやデメリット、よくある質問などをまとめています。

デンタルローンが利用できれば、まとまったお金がなくても部分矯正をスタートできるので、歯列矯正の基礎知識として知っておきましょう。

デンタルローンとは?

デンタルローンとは、歯科医院とローン会社が提携して利用できるようにしているローンです。

矯正治療の他に、ホワイトニングや虫歯・歯周病治療・インプラント治療などに利用できます。ですが、歯の治療に限って利用できるローンなので、他の病気の治療費用に借り入れることはできません。

歯科医院ごとに契約しているローン会社は異なります。もし、利用したいデンタルローンがあるなら、提携しているクリニックを探して治療してもらうようにしましょう。

デンタルローンのメリット

デンタルローンを利用することで、受けたい治療が受けやすくなるのがメリットです。部分矯正の費用平均は30万~50万円と決して安くはありません。矯正したい箇所が多くなればなるほど高くなり、上下全体的な矯正治療は100万円ほどにもなります。

ですが、ローンを利用すれば毎月少しずつの支払いができるため、いきなり大きな金額を用意しなくても良くなります。費用を理由に治療ができなかった方でも、矯正がはじめやすくなるでしょう。

デンタルローンのデメリット

デンタルローンに限らずですが、ローンは審査に通らなければ借りることができません。金利の低いデンタルローンは、審査が厳しい傾向にあるため、治療する意思はあるのにお金が用意できないケースがあります。

また、1回あたりの返済金額をおさえると、それだけ返済期間が伸びて金利手数料がかかります。ですが、無理に月々の支払いを高めにしてしまうのもリスキーです。

もし、デンタルローンの審査に落ちてしまっても、クレジットカードが利用できるようであれば、カードの分割払いで代用できる場合もあります。

デンタルローンを使う際に気を付けること

デンタルローンを利用して、借り入れた金額が余ったからと他の用途には使えません。また、費用がかさむかもしれないからと予算よりも大きな金額を借りてしまうと、返済が滞るリスクがあります。

返済のイメージが付きにくい場合は、医師やローン会社の担当者などと相談して、無理のない範囲で借り入れるようにしましょう。

デンタルローンを利用する流れ

ここからはデンタルローン使って治療を開始するまでの基本的な流れをまとめています。細かな部分は各歯科医院や利用するデンタルローン会社によって異なる点もありますので、それぞれにお問い合わせください。

通う歯科クリニックがデンタルローンを導入しているか?

デンタルローンを利用したい場合、治療する歯科がローンに対応しているかをまず確かめましょう。歯科医院によっては、ローンを導入していないケースもあるためです。

歯科クリニック側がデンタルローンを導入しているかは、クリニックの公式サイトの「お支払い」に関するページ書かれていることが多いので、事前に確認しましょう。

デンタルローンを申し込む

ローンの申し込みは、ローン会社ごとに異なります。信販会社が提供している場合は、クリニックで申し込みます。銀行と提携している場合は、銀行窓口へ行きましょう。インターネット上で申し込める銀行もあります。

ローンを申し込む際に、担保や保証人が必要になる会社も。必要であれば、家族や信頼できる人に保証人になってもらえるか聞いておきましょう。

審査から治療開始まで

審査は、早い場合は30分程度、長ければ数日程度かかります。申し込む会社によって異なるので、余裕を持って申し込むのが良いでしょう。

審査の結果、融資可能となったら銀行の場合は口座にお金が振り込まれます。信販会社の場合は、クリニックに連絡が行くようになっています。

お金の用意が確認できたら治療開始です。

デンタルローンのQ&A

デンタルローンに関するよくある質問をまとめています。疑問があれば、早めに解消しておきましょう。

デンタルローンに審査はあるの?

デンタルローンにも、その他のローンと同様に審査はあります。審査に際してローン会社に提出するのには、以下のような情報があります。

  • 生年月日
  • 家族構成
  • 住居形態(持ち家や賃貸などの情報)
  • 固定電話の有無
  • 雇用形態(正社員・非正規・パート・アルバイトなど)
  • 勤務先
  • 年収(保険料等が引かれる前の支給総額)
  • 他社からの借り入れ状況
  • 信用情報(クレジットカードの履歴)

支払い能力はあるか、万が一支払えない場合に保証人を立てられるか、連絡は取りやすいかなど、貸したお金をきちんと返してくれる人かどうかがチェックされています。

デンタルローンの審査が通りづらい人とは?

借りたい金額と比較して収入が低すぎる場合は、審査が通りづらくなるでしょう。非正規やアルバイト・パートなどといった収入が不安定になりやすい場合も高額なローンは組みにくくなります。

また、過去にお金周りでトラブルがあった方も通りにくくなります。よく言われているのが、クレジットカードの滞納です。また、銀行口座からスマホの支払いをしている場合は、スマホ料金を滞納してしまっていると、審査が通りにくくなります。

未成年の場合はそもそもローンが組めません。また、債務整理や自己破産等をしていた場合もデンタルローンの審査に通りにくいでしょう。

デンタルローンは繰上返済に対応してる?

繰り上げ返済ができるかは、デンタルローンを提供している銀行や信販会社によります。借り入れる前に確認しましょう。また、繰り上げ返済できる金額も、金融機関によって異なります。1万円単位の会社もあれば、10万円単位のところも。自身の収入とのバランスをみて考えましょう。

デンタルローンは医療費控除の対象になる?

デンタルローンは、医療費控除の対象になります。対象となるのは信販会社等が立て替えた治療費分のみなので、金利や手数料は含まれません。また、審美目的の治療費も対象外です。

所得税や住民税は、所得にかかります。医療費控除は、年間の医療費が10万円以上になる場合に申請できる制度。控除を受けることで、所得税や住民税の負担を軽くできます。

医療費控除額は、以下の式で求められます。

(治療費-保険等)-10万円(所得が年間200万円未満の場合は所得の5%)=医療費控除額(最高200万円まで)

医療費控除では、治療費はもちろんですが歯科医院へ通院するための公共交通機関を使用した交通費、痛み止めとして購入した市販薬代なども含められます。そのため、領収書やレシートは取っておくようにしましょう。

デンタルローンをするには、頭金が必要?

デンタルローンに頭金は不要です。ですが、頭金を用意することで借入金額がおさえられるため、金利手数料をできるだけ安くしたい場合は、いくらかの頭金を用意しても良いでしょう。

専業主婦でもデンタルローンは使える?

専業主婦・主夫のように、配偶者の収入から自身が使用する金額を得ている場合は、安定した支払い能力が有るとはみなされず、審査の対象になりません。ですが、専業ではなくパートやアルバイト等の仕事をして自身でも収入を得るようにすれば、配偶者の収入のみに頼っていないとなるため、審査対象になります。連帯保証人を立てたり、配偶者の収入証明書を提示するなどをすれば通る可能性があります。

学生でもデンタルローンは使える?

未成年は、法律によりローンが組めないためデンタルローンも組めません。親名義でローンを組む必要があります。その場合、承諾書も必要です。

また、成人していても、学生アルバイトの場合は収入が不安定として、審査に通りにくくなります。その場合も、親名義でローンを組んでもらう方が良いでしょう。

成人しているなら、学校を卒業して正社員として就職してから治療をはじめるという手もあります。

まとめ

部分矯正にも利用できるデンタルローンについて紹介しました。歯科医院によって利用できるかどうかが異なるため、ローンを検討している方は、クリニック選びの時点でチェックしておきましょう。

安い矯正歯科はどこ?
口コミ評判も要チェック!
東京でおすすめの部分矯正歯科【3院】

特集Check
東京のおすすめ
部分矯正歯科医院【3院】

Googleで「部分矯正 東京」と検索して公式サイトが表示されたクリニック50院から、「最寄り駅から5分以内の距離にある」「夜間診療がある(19:00以降)」「休日診療がある(土日いずれか)」「公式サイトに部分矯正の症例が10件以上掲載されている」を満たす歯科医院をリサーチ。
条件をクリアしたクリニックで「前歯(6本)の部分矯正を行った場合の費用目安」(※1)を計算し、費用が安かった上位3院を紹介します。(2023年7月21日調査時点)

【費用について】

  • (※1)前歯(6本)の部分矯正の費用目安は【初診料+検査・診断料+装置代金+通院中の装置調整料(月1回×6か月)】で算出しています。ただし、部分矯正の費用や治療にかかる期間は、矯正装置の種類、口の中の状態、抜歯の有無によって異なりますので、詳細はクリニックに問い合わせてください。
  • (※2)たつや歯科の費用目安には、初診料・カウンセリング・口腔内検査3,500円程度+前歯(6本)の表側・ワイヤー部分矯正198,000円(1本あたり33,000円)が含まれています。通院中の装置調整料、通院中のクリーニング、ホワイトワイヤーへの変更、保定装置は無料です。
    参照:https://www.bubun-kyousei.jp/flow.html
  • (※3)ワイズ板橋歯科・おとなこども矯正歯科の費用目安には、精密検査44,000円+前歯(6本)の表側・ワイヤー部分矯正198,000円(1本あたり33,000円)が含まれています。相談・カウンセリング、通院中の装置調整料、通保定装置は無料です。
    参照:https://www.olympic-dental.com/price.html
  • (※4)UC矯正歯科クリニック麻布十番の費用目安には、精密検査・診断費55,000円+片顎の表側・ワイヤー部分矯正165,000円+通院中の装置調整料33,000円(都度5,500円×月1回×6か月で計算)が含まれています。初診料・相談料は無料です。
    参照:https://www.uc-ortho.com/price/
【インビザラインについて】
インビザラインは、厚生労働省・未承認医療機器です。日本の矯正治療では医師の責任のもとに使用されます。また、インビザラインは薬機法の承認を受けていない矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外です。その他の矯正治療も、健康保険(公的医療保険)対象外となりますのでご注意ください。インビザラインの入手経路については、各クリニックによって異なります。詳細は各クリニックへ直接お問い合わせください。日本国内で製作されている類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認を受けています。
当サイトに掲載されている治療には、インビザライン以外にも未承認医薬品または医療機器を用いた施術が含まれる場合があります。治療に使用される医療機器の入手経路はクリニックによって異なるため、詳細についてはクリニックに直接お問い合わせください。施術を受ける際には、医師によく相談して、納得した上で受けるようにしましょう。これまでに、900万人以上(2020年10月時点)の方がインビザライン・システムを用いた治療を受けています。
※参照元:インビザライン・ジャパン株式会社(https://www.invisalign.co.jp/)