公開日: |更新日:
矯正治療中の食事で気を付けることはある?
矯正治療中は装置をつけることで昌実軽い痛みで食事がしづらいことがあります。ですが、必要な栄養をしっかり摂取することは大切です。この記事では、矯正治療中の食事に注意が必要な理由と、注意しなければならない食べ物、おすすめの食べ物について紹介していきます。
注意が必要な理由
歯の隙間に挟まりやすい
矯正治療中は、歯の隙間や歯茎の隙間、矯正装置にも食べ物が挟まりやすくなります。挟まったものをそのままにしておくと虫歯につながるため、常に清潔を保つようにしなければなりません。矯正治療中に歯の隙間に挟まったときは、歯間ブラシなどを用いてしっかり汚れを落としましょう。
マウスピースなど、取り外しができる矯正装置の場合は装置自体に挟まることはありません。ですが、歯の隙間には挟まりやすいので、噛み合わせ部分はしっかり磨くことを意識する必要があります。
器具が壊れる可能性がある
固いものを噛んだりすると、器具が壊れてしまう可能性があります。万が一壊れたことに気づかずにいると、歯が計画通りに動かずに治療が長引いてしまうことも。ガムやグミ、キャラメルなど、歯に引っ付きやすい食べ物も矯正装置が外れてしまう原因になるので注意が必要です。
矯正装置が壊れやすい食べ物は小さくしてから食べるなど、食事の際には工夫しなければなりません。
注意が必要な食べ物
硬い物
矯正治療中は歯の移動による痛みが生じます。固いものを食べると痛みが悪化する可能性があるため、控えたほうが良いでしょう。また、固い食べ物を食べると装置が壊れてしまう可能性があります。固いおせんべい、ナッツ類、バゲットなど、固いものを食べるときは小さくしてから食べる工夫をしてください。リンゴやトウモロコシを前歯でかじりつくことも、装置が外れる可能性があり危険です。
粘着性のある物
ガム、グミ、キャラメル、おもちなど、粘着性がある食べ物は矯正装置が外れてしまう可能性があります。食べ物が矯正装置にくっついてしまうリスクもあるため、できるだけ控えたほうが良いでしょう。
特に全体矯正をしている場合、奥歯に粘着性がある食べ物が引っ付くと取ることが困難です。キャラメルなどの甘い食べ物は虫歯の原因にもなるため、注意して食べてください。
器具に引っかかりやすい物
器具に引っかかりやすい食べ物は、引っかかるとなかなか取れないため気を付ける必要があります。ニラやエノキ、お肉など、繊維質が多い食べ物は器具に引っかかりやすいので注意してください。
ラーメンなどの麺類も器具に挟まりやすく、矯正治療中は食べにくい食べ物です。これらの食べ物で器具が壊れてしまうことはありません。しかし、一度引っかかると取りにくく、引っかかったままでは虫歯の原因になる可能性もあるため注意しなければなりません。
色が移りやすい物
カレー、コーヒー、ワインといった色が移りやすい食べ物を食べると、矯正装置が変色する可能性があります。矯正装置は目立たなくするために、透明なゴム製の部品が使用されているものが多いです。透明のゴムは色素沈着しやすいため、一度の食事でも色移りしてしまう場合があります。
せっかく目立たない矯正装置を選んでも、色移りをすると悪目立ちすることにもなりかねません。色移りしやすいものでどうしても食べたい食べ物があるときは、ゴムを交換する前日に食べるなど工夫しましょう。
おすすめの食べ物は
柔らかい食べ物
矯正中の食事は柔らかいものがベストです。矯正治療には痛みを伴う場合もあるため、強い力で噛まなくても食べられる食べ物を食べましょう。おかゆや軟らかく煮たうどん、リゾット、豆腐、柔らかいハンバーグなどが食べやすい食べ物です。柔らかい食べ物は矯正装置にもダメージを与えないため、食事によって器具が壊れる危険を防ぎます。
水分を多く含んでいる物
水分を多く含んだ食べ物も矯正治療中に食べやすいでしょう。主食であればおかゆ。みそ汁などの汁物に、茶わん蒸し、ヨーグルトなどもおすすめです。水分を多く含んだ食べ物は喉越しがよく、あまり噛まなくても食べることができます。
ビタミンB2やB6を多く含む物
ビタミンB2は傷を早く治す作用があるため、口内炎ができやすい矯正治療中には積極的に摂取したい栄養です。ビタミンB2はウナギやチーズ、卵などに多く含まれています。
ビタミンB6には粘膜の免疫を維持する役割があります。バナナやニンニクに多く含まれている栄養です。生で食べるのが良いとされていますが、生で食べにくいものは調理するなど工夫して摂取しましょう。粘膜の免疫を維持することで、矯正装置によってできた粘膜の傷の再生能力を高める効果が期待できます。
安い矯正歯科はどこ?
口コミ評判も要チェック!
東京でおすすめの部分矯正歯科【3院】
部分矯正歯科医院【3院】
Googleで「部分矯正 東京」と検索して公式サイトが表示されたクリニック50院から、「最寄り駅から5分以内の距離にある」「夜間診療がある(19:00以降)」「休日診療がある(土日いずれか)」「公式サイトに部分矯正の症例が10件以上掲載されている」を満たす歯科医院をリサーチ。
条件をクリアしたクリニックで「前歯(6本)の部分矯正を行った場合の費用目安」(※1)を計算し、費用が安かった上位3院を紹介します。(2023年7月21日調査時点)
-
アクセス
庚申塚駅から
徒歩1分夜間診療
19:30まで
※水・木・金休日診療
土日も
診療可- 前歯(6本)の部分矯正の費用目安
- 201,500円~(※2)
-
アクセス
板橋駅から
徒歩1分夜間診療
20:00まで
休日診療
土日も
診療可- 前歯(6本)の部分矯正の費用目安
- 242,000円~(※3)
-
アクセス
麻布十番駅から
徒歩2分夜間診療
20:00まで
※水曜のみ休日診療
土曜のみ
診療可- 前歯(6本)の部分矯正の費用目安
- 253,000円~(※4)
【費用について】
- (※1)前歯(6本)の部分矯正の費用目安は【初診料+検査・診断料+装置代金+通院中の装置調整料(月1回×6か月)】で算出しています。ただし、部分矯正の費用や治療にかかる期間は、矯正装置の種類、口の中の状態、抜歯の有無によって異なりますので、詳細はクリニックに問い合わせてください。
- (※2)たつや歯科の費用目安には、初診料・カウンセリング・口腔内検査3,500円程度+前歯(6本)の表側・ワイヤー部分矯正198,000円(1本あたり33,000円)が含まれています。通院中の装置調整料、通院中のクリーニング、ホワイトワイヤーへの変更、保定装置は無料です。
参照:https://www.bubun-kyousei.jp/flow.html
- (※3)ワイズ板橋歯科・おとなこども矯正歯科の費用目安には、精密検査44,000円+前歯(6本)の表側・ワイヤー部分矯正198,000円(1本あたり33,000円)が含まれています。相談・カウンセリング、通院中の装置調整料、通保定装置は無料です。
参照:https://www.olympic-dental.com/price.html
- (※4)UC矯正歯科クリニック麻布十番の費用目安には、精密検査・診断費55,000円+片顎の表側・ワイヤー部分矯正165,000円+通院中の装置調整料33,000円(都度5,500円×月1回×6か月で計算)が含まれています。初診料・相談料は無料です。
参照:https://www.uc-ortho.com/price/
インビザラインは、厚生労働省・未承認医療機器です。日本の矯正治療では医師の責任のもとに使用されます。また、インビザラインは薬機法の承認を受けていない矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外です。その他の矯正治療も、健康保険(公的医療保険)対象外となりますのでご注意ください。インビザラインの入手経路については、各クリニックによって異なります。詳細は各クリニックへ直接お問い合わせください。日本国内で製作されている類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認を受けています。
当サイトに掲載されている治療には、インビザライン以外にも未承認医薬品または医療機器を用いた施術が含まれる場合があります。治療に使用される医療機器の入手経路はクリニックによって異なるため、詳細についてはクリニックに直接お問い合わせください。施術を受ける際には、医師によく相談して、納得した上で受けるようにしましょう。これまでに、900万人以上(2020年10月時点)の方がインビザライン・システムを用いた治療を受けています。
※参照元:インビザライン・ジャパン株式会社(https://www.invisalign.co.jp/)